磯子の三殿台遺跡に行く [横浜]

●磯子の三殿台遺跡に行く R3/5/9
横浜と言えば開国の港のイメージがありますが、古代の遺構が結構あります。今回は磯子にある三殿台遺跡に参り
ます。
三殿台遺跡は縄文、弥生、古墳時代の住居遺跡を見る事が出来る処で竪穴式住居跡が約270軒!もあります。
嘗て、縄文時代には横浜は横浜新道の辺りまで海だったのです(縄文海進)。
三殿台遺跡の高台の周りは海が広がり、入り江で貝類が豊富に採れたでしょう、貝塚もありました。
P5090457small.jpg左から弥生、縄文、古墳時代の住居再現
【目的山域】
三殿台遺跡(さんとのだいいせき)
標高約55m
横浜市磯子区岡村

【天候】
黄砂あれど晴一時曇り
最高気温27.2℃
最低気温18.6
最大瞬間風速17.1m/sec.南西

横浜市営地下鉄蒔田駅から徒歩20分。
縄文海進時には入り江であっただろう道を歩き、最後は高台への階段を一気に登り、フィニッシュ。
子供達は弓矢飛ばしに興じています。
P5090399small.jpg
*竪穴住居跡保護棟
発掘調査そのままに保存されている住居跡です。
P5090398small.jpgこの建屋に発掘調査そのままに保存されている

P5090462small.jpg
*縄文時代の竪穴式住居
夏日で暑かったのですが、住居に入ればヒヤリと涼しい~。

P5090414small.jpg

P5090417small.jpg

ノゲシと竪穴式住居が似合うと思いませんか?ノゲシはヨーロッパ原産ですが、縄文時代には既に帰化していたら
しく、縄文人もこんな風景を見ていたでしょう。
P5090421small.jpg
*弥生時代の竪穴式住居
時代を進めて弥生時代です。縄文時代と同じような竪穴式住居です。
P5090409small.jpg

P5090401small.jpg

P5090408small.jpg弥生から縄文を見る
*古墳時代の竪穴式住居
古墳時代になると、住居底辺が四角となってきます。竪穴式住居の中にはカマドがありました。

P5090425small.jpg
P5090428small.jpg

P5090430small.jpgカマド付き
*考古館
最後に考古館に立ち寄りました。
発掘された貝塚や土器の展示がありますし、説明員のお話しも聞けます。

縄文から古墳時代の15歳以上に達した者の平均寿命は30歳台でしたが、ロックダウン何ぞは無い世界ですから今の世より暮らし易かったかも。
帰り道で寄ったマンボ―下の弘明寺商店街の食堂ではビールの提供は無いし、人の入りも疎ら。
弘明寺さんで疫病退散をしっかり祈願した次第です。

お供のカメラはTG-5でした。
---
追記
厚生省のHPによれば5月7日までに予防接種で亡くなられた方は39名。やはり脳出血、心筋がやられるようです。痛ましい限りですがマスコミ報道は無いです。
さて、人口が少なく、全住民に2回接種しても余りが出る人口432人の自治体・和歌山県北山村では15日、高校生への接種が始まったようです。しかしながら、若い人は武漢肺炎は成り難いし、不妊・ADEなど副作用を考慮すれば、高校生に接種する事は無かろうにと思ってしまいます。


nice!(12)  コメント(0) 

nice! 12

コメント 0