奈良旅 その2室生寺、桜井 令和3年12月12日 [奈良]

●奈良旅 その2室生寺、桜井 令和3年12月12日
奈良旅は二日目、女人高野とも称される室生寺、文殊菩薩のいらっしゃる安倍文殊院を巡礼致します。
更に纒向遺跡の一角である箸墓古墳を巡り、旅を締めくくります。

【目的山域】
室生寺及び桜井市方面
室生寺-安倍文殊院-箸墓古墳

【天候 奈良】
曇時々晴
最高気温16.5
最低気温6.6
最大瞬間風速9.6    西

*JR巻向駅辺りの車窓から
朝霧の中、JR奈良駅から桜井駅に向かう間に纒向遺跡が望めます。大神神社(おおみわじんじゃ)の大鳥居も遠望できる。
01jrPC120056small.jpg纒向遺跡

01rPC120061small.jpg大神神社

*室生寺さん
桜井駅で近鉄に乗り換えて室生口大野駅からバスがあります。
紅葉シーズンが終わり静けさを感じる室生寺です。

04muroPC121109small.jpg金堂から見た天神社拝殿。脇に軍荼利明王石仏が岩に彫られている

04muroPC120080small.jpg本堂の奥に五重塔

室生寺は五重塔が知られています。国宝の五重塔は奈良時代最末期から平安時代最初期にあたる800年頃に建立された室生寺で最古の建造物で、法隆寺五重塔に次いで歴史があります。
その五重塔は平成10年に台風で打撃を受けましたが、現在ではすっかり修理済です。
04muroPC120083small.jpg石段から見上げる場所が五重塔のベストポジションと思いました
*奥の院
石段700を登るは登山行為かも知れません。石の間隔が狭い所もあり、足の置き方に注意が必要です。
05okuPC120103small.jpg石段を登山して奥の院が見えた(常燈堂)

05okuPC120110small.jpg登り切って御影堂。左奥に七重石塔


*安倍文殊院さん
桜井駅に戻って、快慶作国宝文殊菩薩像を特別参拝致します。本堂参拝後は境内の金閣浮御堂にて方位災難除けのお参りです。

07monjyuPC120138small.jpg

西古墳は、古墳時代終末期の7世紀後半頃の築造と推定される円墳です。
07monjyuPC120130small.jpg古墳の中に入れます

07monjyuPC120139small.jpg金閣浮御堂にて方位災難除けのお参り

07monjyuPC121135small.jpgサプライズでカワセミに遭えた

07monjyuPC121137small.jpg

亀パンが売られていました。カボチャ味のパンで美味しい。

*箸墓古墳
纒向遺跡の一角にある箸墓古墳は、全長276mの最大級の前方後円墳です。
第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)の墓とされていますが、邪馬台国女王卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命説があり、歴史ロマンを感じます。
北九州の倭国の山門郡の邪馬台国と畿内奈良の大和政権との関連は興味深いです。大和政権は邪馬台国を飲み込み、倭を和にし、大いなる和として大和としたのでしょう。
08hashihakaPC120148small.jpg


お供のカメラは
EM-1 14-42mm, 50-150mm
TG-5
でした。

---
追記
除夜の鐘を煩いと言う人が居る。年の〆なのに情緒が無いのかなあ。
文句を言う前に己の煩悩を払って下さい。

nice!(9)  コメント(4) 

奈良旅 その1平城京西ノ京 令和3年12月11日 [奈良]

●奈良旅 その1平城京西ノ京 令和3年12月11日
世は疫病新株の一方的なニュースで心が乱されつつありますが、心の平静と生き残りの知恵を授かろうと奈良へ一泊二日の巡礼の旅に参りました。
利用したのはJR東海の新幹線を使って一泊二日のずらし旅です。ずらすとは言っても新幹線内は結構な乗車率ではありました。
殆どの方が京都駅で下車され京都観光のようですが、こちらは近鉄線で薬師寺のある西ノ京駅に向かいます。
初日は嘗ての平城京の右京というべき西側の西ノ京方面から歴史を振り返りながら平城宮に参りました。
01yakuPC111794small.jpg
【目的山域】
西の京方面
薬師寺-唐招提寺-垂仁天皇陵-平城宮跡歴史公園

【天候 奈良】
晴れ
最高気温16.7℃
最低気温5.6
最大瞬間風速4.9m/se.南南東

*奈良時代
旅を始める前に奈良時代(天平時代とも言われます)をさっとおさらいしてみましょう。
平城京が都だった時代が奈良時代です。
710年    和銅3年        ・第43代元明天皇が都を平城京に遷都 (唐の長安を参考に造られた)
718年    養老2年        ・薬師寺平城京遷都に伴い移転
743年    天平15年    ・第45代聖武天皇、大仏建立の詔を発布
752年    天平勝宝4年    ・東大寺大仏が完成
754年    天平勝宝6年    ・唐僧鑑真が来日して律宗を伝える。
759年    天平宝字3年    ・鑑真、奈良に唐招提寺を建立する
794年    延暦13年    ・第50代桓武天皇によって平安京に都が遷される

*薬師寺
薬師寺さんは、第40代天武天皇の発願により飛鳥の藤原京(奈良県橿原市)の地に造営が開始され、平城京遷都後に現在地の西ノ京に移転したものです。

01yakuPC111820small.jpg国宝の東塔。西塔も復元されています

01yakuPC111015small.jpg水煙
法相宗大本山の薬師寺さんには白鳳時代からの薬師三尊像がいらっしゃいます。
藥師如来さんは人びとの病気や災難を除き、健康と幸福を与えてくださる仏様ですので疫病退散を祈りました。
また、薬師如来さんの左右に立つ日光菩薩さん、月光菩薩さんは、太陽や月の光が差別なく照らすように人びとを見守る仏様で流れるような姿勢が美しい。
01yakuPC111805small.jpg金堂の中に薬師三尊がいらっしゃいます

01yakuPC111042small.jpg薬師寺のハクセキレイ
*薬師寺玄奘三蔵院伽藍
平成3年(1991年)に新築された真新しい伽藍が薬師寺の北にあります。
玄奘三蔵は、インドに渡り仏教研究を行い中国にその成果や多数の経典を持ち帰り、東アジアの仏教文化の発展に大きな役割を果たした人物として知られています。
その玄奘の弟子にあたる慈恩大師基と呼ばれる僧侶が開基した法相宗は薬師寺と興福寺の宗派となっています。
01yakuPC111840small.jpg

01yakuPC111843small.jpg
玄奘塔。堂内には玄奘三蔵の木像及び遺骨がお祀りされています。
01yakuPC111851small.jpg

大唐西域壁画殿では故平山郁夫画伯の巨大なシルクロード壁画も展示されています。

*唐招提寺に至る
薬師寺さんから徒歩10分位で唐招提寺さんに至ります。
お店は数軒しかありませんが、懐かしい昭和な感じがします。
01yakuPC111854small.jpg薬師寺さんの鬼瓦

02touPC110004small.jpgここは昭和な感じですね

02touPC110005small.jpg吊るし柿も大根も民芸品

*唐招提寺
世界遺産でもある唐招提寺さんは鑑真和上の私寺として建立されました。
鑑真和上は仏教者に戒律を授ける「導師」「伝戒の師」として日本に招請されましたが、当時の日本では正式の授戒の制度は整備されておらず、授戒資格のある僧も不足していた状況があったと言う話を聞きました。
02touPC110007small.jpg

02touPC110016small.jpg唐招提寺の瓦

02touPC111050small.jpg鑑真和上の御身代わり像が鎮座します

*垂仁天皇陵
唐招提寺から歩いて10分くらいで、5世紀初めに造立された第11代垂仁(すいにん)天皇陵に至ります。
平城京内に位置し、古墳としての大きさは墳丘長227mという大型の前方後円墳です。
第10代崇神天皇からヤマト王権を引き継いだ垂仁天皇は殉死の風習を排除し、その代わりに埴輪を使うことで殉死する者を減らしたと言います。
伊勢神宮に天照大神を祀ったのもこの時代です。
03suininPC110031small.jpg宮内庁管轄です

03suininPC110034small.jpg左側が前方墳、右側が後円墳部分です

03suininPC110039small.jpg唐招提寺さんは嘗てここまであった

残念だったのは、お濠の東側に浮かんでいたゴミ類。西風で集まったと思いますが、タイヤもあったりして民の心が荒みつつあるなと思ったり。
近くに近鉄尼ヶ辻駅があり、大和西大寺駅に向かいます。

*平城宮跡歴史公園
近鉄西大寺駅から奈良バスで大極殿前に到着。入場時間16時ギリギリでした。大極殿の北側に古墳群がありますが、廻る時間が無くパス。
聖武天皇は大極殿の玉座から、民のかまどから煙が上がっていないのをご覧になって租税免除の優遇税制をしたのだろうか?と思いを馳せたのです。
04heijyouPC110047small.jpg夕日を浴びる大極殿

04heijyouPC110053small.jpg南門は追加中
さて、近鉄奈良線が平城宮内に東西に走り、朱雀門北の踏切があって夕方5時に閉鎖される話を係の方から聞いて、朱雀門に急ぎます。

*ダイヤモンド生駒山?
夕日の沈む先は生駒山でしょうか?ススキの穂先が輝いていました。
04heijyouPC111054small.jpg

04heijyouPC111055small.jpg平城宮内を近鉄奈良線が走る

04heiyouPC111065small.jpgこの朱雀門北踏切には閉鎖時間があった

*朱雀門広場
夕暮れ過ぎに朱雀門に到着しましたが、既に閉門。横にあるくぐり戸から退出出来ました。

04heijyouPC111094small.jpg

04heijyouPC111097small.jpg

遣唐使船もあり、当時を忍ばせます。

04heijyouPC111102small.jpg
夜になり、どうやって宿に行くか悩みましたが、これも旅のハプニングでしょう。

お供のカメラは
EM-1 14-42mm, 50-150mm
TG-5
でした。

---
追記
聖武天皇の頃は、大地震、病気、旱魃、飢饉、毎年のように災害が起き多くの人が死んでいました。
しかし、私の政治が悪いからだと災害や民の苦しみを自分の責任と反省する心がありました。
今の為政者及びメディアにもその心が必要ですね。
コロナはローカルな風邪と同じ位になった今、自然免疫を無くすだけのブースター接種は必要でしょうか?

煽って5歳の子供に打って、子供が目ん玉ひんむいてぶっ倒れても良いんですか?


nice!(10)  コメント(0) 

悠久の時~法隆寺 2013/3/24 [奈良]

●悠久の時~法隆寺さん 2013.3.24 sun.
naraP3240002xga.jpg1400年の時が止まった空間に居る。奇跡の年月だと思う。

【行程】
3月23日 奈良入り
3月24日 近鉄奈良駅-(バス)-法隆寺-中宮寺-法隆寺駅-JR奈良駅-興福寺-帰途

naraP3230461xga.jpg近鉄奈良駅で見かけた車両。思わず撮り鉄。
naraP3240013xga.jpg法隆寺さんの染井吉野桜は咲き始めでしたが、印象的です。

naraP3240056xga.jpg3月22日から24日の聖霊院でのお会式(聖徳太子のご命日にその遺徳をたたえ、供養する法要)に参拝いたしました。お供物が目を引きます。

●中宮寺さん

naraP3240098xga.jpg法隆寺の夢殿の隣に中宮寺があります。本堂の周りの山吹の花が印象的。

naraP3240102xga.jpg本堂には菩薩半跏像さんがいらしゃいます。畳に坐して拝観出来ます。

●興福寺さん

国宝館に着いたのが閉館前20分でしたが、阿修羅さんにお会い出来た充実の時間でした。

naraP3240130xga.jpg夕暮れ近い東金堂と五重塔

naraP3240134xga.jpg月も昇って、そろそろ帰途に着く時間となりました。名残惜しいなぁ奈良。