給餌の果てに [横浜]

●給餌の果てに R4/8/15
田んぼの睡蓮を見てハス池に戻った処、親鳥が雛に小魚を与えようとしていたのですが、、、
雛は小魚を貰おうとしますが、親は何故か小魚を離しません。
焦ったのか、雛は親にプレッシャーをかける。じりじりと枝の端に押される親。
とうとう親は飛んで行ってしまいます。
小魚を得られず、がっくりする雛。
10分程のドラマでしたが、親は親で雛の巣立ちを促していたのかも。
pP8150570small.jpg小魚をあげようかな(左は雛、右が親)

pP8150595small.jpg中々くれない親にプレッシャーをかける雛

pP8150599small.jpg更にプレッシャーをかける雛pP8150601small.jpg枝の端まで押された親。片足が宙ぶらりんになって飛んで行きましたとさ

pP8150603small.jpg餌を貰えずにしょげる雛


【目的山域】
県立四季の森公園
横浜市緑区
pP8150505small.jpgスイレンも咲いています


【天候】
曇時々晴
最高気温33.1℃
最低気温26.6
最大瞬間風速13.1m/sec.南西

お供のカメラは
EM-1mk3 100-400SI
でした。

---
追記
コロナワクチンが重症化を防ぐとかマスコミ界隈で言われていますが、どういう事でしょうか。おさらいも兼ねて記してみます。
自然免疫/獲得免疫には
・細胞性免疫
・体液性免疫
があります。
ウィルスに感染した細胞を攻撃するのが、細胞性免疫で、キラーT細胞やヘルパーT細胞が主役。
がん細胞に対しても働くし、移植された臓器に対する拒絶反応も細胞性免疫です。
ヘルパーT細胞によるマクロファージの食作用の活性化も細胞性免疫の一部。

一方、抗体を作るのは体液性免疫です。
ヘルパーT細胞によって活性化されたB細胞が、形質細胞(抗体産生細胞)に分化して抗体を分泌。
体液によって感染場所へ運ばれて細胞の外にある抗原(異種たんぱく、ウィルス)に結合し(抗原抗体反応)て、マクロファージなどが食作用しやすくなる。

ファイザー・モデルナの薬剤を打つとヒトの体中のあらゆる臓器の細胞が薬剤の有機溶剤で溶かされ、成分のmRNAが細胞内に進入。
mRNAはスパイク蛋白を作り、中和抗体が出来ると言われています(同時に感染増強抗体も作られるのでコロナに罹り易くなる)。
しかし、スパイク蛋白自体が毒で血管障害を引き起こす。
産出されたスパイク蛋白はヒトの細胞に無数張り付いた状態で、免疫的には異物に感染した細胞そのもの。
本来ならキラーT細胞の攻撃対象となるハズで、免疫過剰のサイトカインストームによる重症化にも成り得る。
其処はファイザー・モデルナは考えたもので、薬剤の免疫抑制でキラーT細胞の働きを抑えています。これが重症化を防ぐと言われるものと思われます。
しかし、無理にキラーT細胞の免疫抑制を行った結果は、帯状疱疹やターボがんetc...
打たなきゃ良いのにと思います。


さて、今年の冬はインフルエンザも心配されていますが、ファイザー・モデルナの薬剤で無理に免疫抑制された中ですから心配も当然でしょう。
横浜市のHPで気になる記述がありました。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/eiken/kansen-center/shikkan/a/infc-infuruenza.html
"なお、重度に免疫が抑制された人がインフルエンザに感染した場合には、数週間から数ヶ月にわたって、インフルエンザウイルスを排出することがあります。"

4回目を打つ人はインフルワクチンも打つかも知れませんから、そこも気になります。
免疫抑制状態で生ワクチンは禁忌ですが、インフルワクチンは不活化タイプです。影響が無ければ良いですが。


nice!(7)  コメント(0) 

nice! 7

コメント 0