前の10件 | -
夕陽と夜の枝垂れ梅 [横浜]
●夕陽と夜の枝垂れ梅 R3/2/20
気温が上昇し、ゆらゆらと夕陽が丹沢に沈む日でした。梅も満開で賑わったことでしょう。
【天候】
2021年02月20日 横浜
データ 時刻
最低気温(℃) 3.2 06:29
最高気温(℃) 17.1 14:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.9(南西) 12:56
※24時現在
*夕陽
夕焼け空に陽が沈んでいく。丹沢の木立も夕陽に浮かぶ様子が分かります。
大山に沈む夕陽。右側には霞んだ富士山
気温が上昇し、ゆらゆらと夕陽が丹沢に沈む日でした。梅も満開で賑わったことでしょう。
【天候】
2021年02月20日 横浜
データ 時刻
最低気温(℃) 3.2 06:29
最高気温(℃) 17.1 14:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.9(南西) 12:56
※24時現在
*夕陽
夕焼け空に陽が沈んでいく。丹沢の木立も夕陽に浮かぶ様子が分かります。


お供のカメラは
EM-1 70-300mm
TG-5
でした。
---
追記
2月17日からワクチンの先行接種が医療従事者を対象に始まりました。
19日にはじんましんの副作用が報道されました。じんましんはアナフィラキシーの症状の一つなのにアナフィラキシーとは言わない。
頭痛や倦怠感、発熱と言った軽微そうな事例は報道されません。軽微とは言え、歯ブラシを持つのもダルイなら仕事には出られない。
死亡したら4420万円払われるとか言いますが、接種後数か月、数年経過した後の死亡は高齢とか基礎疾患のせいで片付けらるのを危惧します。
mRNAワクチンは治験中であり、安全が確認されたものではありません。
英国政府はワクチンの安全性に関する重要なデータを収集しています。
1月24日まで ワクチン障害は5万件/接種540万人(うち50万人が2回接種済) であることから1%程度の影響はありそう。
事例は脳卒中、心臓の炎症、筋肉の麻痺、失明、アナフィラキシーショック、自然流産などなど。
日本人の流行り病に掛る確率は累計で1%、ワクチン障害の影響も1%ならどうする?我が国では接種後の負の側面は報道しない自由とやらで本当の事は報道されないかも知れない。
梅の見頃始め [横浜]
●梅の見頃始め R3/2/13
1月7日出された緊急事態宣言の延長の為にスキーには行けないままに、気温は17℃近くなり、梅は見頃となりました。おまけに花粉も飛んでいる。

【天候 横浜】
データ 時刻
最低気温(℃) 6.5 07:11
最高気温(℃) 16.6 15:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南) 15:53
*梅
例年なら観梅会があるのですが、今年は武漢コロナで中止ではあります。それでも梅の花見に人は集まります。

1月7日出された緊急事態宣言の延長の為にスキーには行けないままに、気温は17℃近くなり、梅は見頃となりました。おまけに花粉も飛んでいる。

【天候 横浜】
データ 時刻
最低気温(℃) 6.5 07:11
最高気温(℃) 16.6 15:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.3(南) 15:53
*梅
例年なら観梅会があるのですが、今年は武漢コロナで中止ではあります。それでも梅の花見に人は集まります。

お供のカメラは
テレマクロ担当E-M1 70-300mm
でした。
---
追記
その1おじいちゃんいじめ
森さんの発言で辞任まで追い詰められましたが、発言の一部を切り取った感がありありです。女性はお話好きですし、長くなる傾向はある、それだけです。発言の最後には女性理事を選ぼうともおっしゃっています。
森さんバッシングをするヒマがあったら、C国対応、尖閣防衛を議論すべきだと思います。
その2 予防接種
ファイザーのワクチン様が12日に成田空港に到着したと言う。先ずは副作用が気になります。接種すれば8割方に注射部の痛み、倦怠感、頭痛、高熱、嘔吐、下痢、確率は低いかもしれないがアナフィラキシー反応の可能性があると言う。ノルウェーでは高齢者が相次いで犠牲となったニュースもあります。
このワクチンの考えは注射した遺伝子mRNAに細胞の中でウィルスのスパイク蛋白を作らせて抗体を造ると言うもの。
分からないのは注射した遺伝子mRNAはどの程度期間体内に残るか?DNAに転写する可能性は無いか?免疫暴走は無いか?1か月後、半年後、1年後、10年後の将来の影響はどうかです。マスコミの煽りは無視して、少なくともファイザー社の取締役自ら接種して安全性を示すまでは様子見だな。
又は塩野義製薬の開発中のワクチンが出来るまでは様子見です。因みに塩野義製薬は直接mRNAを打つのではなくて、出来上がりのスパイク蛋白を打つらしいのでワンステップ分安心かも知れない。
接種は個人判断だから、安全性の証拠を集めた上で慎重にしたいものです。
オランダ風車巡り~夏のDelft [風車 molen]
●オランダ風車巡り~夏のDelft 2005/06/18
嘗てオランダ在住時、ミシュランの道路地図にあるmolen(風車)のマークを頼りに風車、タワーを巡る旅をしていました。どんな風車に出会えるかは現地に行ってみなければ分かりません。時折、当時の事を思い出しながら回顧録のようにアップしています。
今回は夏の風が気持ち良い6月のDelftです。Delftと言えば画家フェルメール、新教会に旧教会のタワーとデルフト焼きが有名処です。

【訪問日時】
2005年6月18日
【目的地】
Delft
【移動手段】
オランダ国鉄を利用しました。
*フェルメールのアトリエ
街のあちこちにフェルメールゆかりの建物が残っています。適当に歩いていたら嘗てのアトリエに辿り着きました。

嘗てオランダ在住時、ミシュランの道路地図にあるmolen(風車)のマークを頼りに風車、タワーを巡る旅をしていました。どんな風車に出会えるかは現地に行ってみなければ分かりません。時折、当時の事を思い出しながら回顧録のようにアップしています。
今回は夏の風が気持ち良い6月のDelftです。Delftと言えば画家フェルメール、新教会に旧教会のタワーとデルフト焼きが有名処です。

【訪問日時】
2005年6月18日
【目的地】
Delft
【移動手段】
オランダ国鉄を利用しました。
*フェルメールのアトリエ
街のあちこちにフェルメールゆかりの建物が残っています。適当に歩いていたら嘗てのアトリエに辿り着きました。

*旧教会
ちょいと傾いているように見える75mの旧教会。地盤が緩い所に傾きながらも建設が進められたようです。

*デルフトタワー
マルクト広場にある新教会の塔が圧倒的です。
108.75mの高さはユトレヒトのドムタワー112.32mに続いて2番目の高さとか。

*風車
駅近くにある風車。道路と鉄道の間に立っていました。
De Roos
korenmolen
薔薇と言う名前の製粉用途風車です。

*エアロデッキ
運河沿いを歩いていると、おっ!ホンダ アコード エアロデッキだ。
嘗てはエアロデッキに乗ってたし、カラーリングも同じなので懐かしい。異国の地で出遭った日本のモノでした。

お供のカメラはE300でした。
---
追記
2021年2月4日に気象庁は関東地方で春一番が吹いたと発表しました。過去最も早い記録とか。
関東地方の「春一番」の条件は
・立春から春分までの期間
・日本海に低気圧
・8m/s以上の南風が吹き、気温が上がる
立春前だけど既に1月16日には日本海に低気圧があり東京で南風11m気温18℃のプレ春一番があった訳ですから、過去最も早い春一番と言われてもどうかなぁ?
GUNDAM、接近戦 [横浜]
●GUNDAM、接近戦 2021,Jan.
緊急事態宣言で戒厳令のようになりました。電磁波過敏の身にとっては郊外に行くことで体がラクになって良かったのですが。。。
閑話休題、魚眼レンズを入手しました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROです。キャッシュバックに釣られたかも知れませんw
そして、このレンズでRX-78F00 GUNDAMに超接近戦を挑む日が来た。
これはTG-5で撮影
【目的山域】
山下埠頭 GUNDAM FACTORY
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROは何と超広角として使える。身長18mのGUNDAMには有効な武器となるでしょう。但しカメラ側での広角補正なので機種は限定されますし、広角でのファイル保存はJPEGでRAWでの保存は魚眼です。
*GUNDAM FACTORY
事前購入も出来るし、入場制限が掛らなければ当日券もあります。
毎時00分に起動実験が行われるし、毎時30分にはDOCK格納するので、一時間に2度動くGUNDAMを拝めます。
25tの重量が動くのだから迫力あります。

*GUNDAM-DOCK TOWER
別途料金は掛りますが、DOCKツアーがあります。エレベーターで5Fと6Fに上がりGUNDAMを超近接で眺められる約1時間のツアーです。
写真ポイントに人が集中しないように、30秒毎に移動して全員が見られるように配慮していましたし、6Fの次は5Fに移動となっていました。
うーん近い
緊急事態宣言で戒厳令のようになりました。電磁波過敏の身にとっては郊外に行くことで体がラクになって良かったのですが。。。
閑話休題、魚眼レンズを入手しました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROです。キャッシュバックに釣られたかも知れませんw
そして、このレンズでRX-78F00 GUNDAMに超接近戦を挑む日が来た。

【目的山域】
山下埠頭 GUNDAM FACTORY
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROは何と超広角として使える。身長18mのGUNDAMには有効な武器となるでしょう。但しカメラ側での広角補正なので機種は限定されますし、広角でのファイル保存はJPEGでRAWでの保存は魚眼です。
*GUNDAM FACTORY
事前購入も出来るし、入場制限が掛らなければ当日券もあります。
毎時00分に起動実験が行われるし、毎時30分にはDOCK格納するので、一時間に2度動くGUNDAMを拝めます。
25tの重量が動くのだから迫力あります。

*GUNDAM-DOCK TOWER
別途料金は掛りますが、DOCKツアーがあります。エレベーターで5Fと6Fに上がりGUNDAMを超近接で眺められる約1時間のツアーです。
写真ポイントに人が集中しないように、30秒毎に移動して全員が見られるように配慮していましたし、6Fの次は5Fに移動となっていました。



*夕暮れ
日が暮れれば、ライトアップされるGUNDAM。横浜mm21の夜景と組み合わせてみました。

動くGUNDAMは腰の部分で支えられており、自立歩行が出来る訳ではありませんし、動きに俊敏さがある訳でもありませんが、18mの大きさ25tの重量が動く様子は圧巻なのでした。
お供のカメラは
EM-1mk3 8mm Fisheye
TG-5
でした。
---
追記
米国の選挙は6日に騒乱となりました。日米マスコミの流すニュースはトラさんが扇動したと言う。C国寄りのマスコミニュースですから、彼等に都合の良い箇所を切り取って流しているし、SNSは現職大統領のアカウントを停止した為、正しい情報は自分で取に行かねばならない。
正義も自由も民主主義もあったもんじゃない米国になったと思いますが、この流れは日本にも及ぶのでしょう。もう及んでる?
流行り病の重症者がドンドン増えている。病床が尽きそうです。
そして看護師さん達の疲労は極度に達している。せめて、国は医師、看護師さん達に特別手当を出すべきでは?
また、流行り病対策で赤字になった病院には赤字補てんをするべきと思います。そうすれば流行り病対策を拡大する病院も増えるのでは?
そして看護師さん達の疲労は極度に達している。せめて、国は医師、看護師さん達に特別手当を出すべきでは?
また、流行り病対策で赤字になった病院には赤字補てんをするべきと思います。そうすれば流行り病対策を拡大する病院も増えるのでは?
寒気の贈り物、霧氷 [蓼科]
●寒気の贈り物、霧氷 R2/12/31
数年に一度と言われる寒波が入っています。北アルプスを越えて来る雪はサラサラ~のパウダー。カラマツの霧氷も見事でした。
標高2237m山頂駅気温は-17℃。此処では良くある気温ですが、昨シーズンは超暖冬でしたので久しぶりに体感する寒気でした。
山麓駅前のカラマツ霧氷
【目的山域】
pilatus tateshina snow resort
長野県茅野市
【山頂駅天候】
霧
気温-17℃
風速 SW5m/sec.
積雪量 50cm
*小淵沢ICからはチェーン規制
中央道はドライでしたが、小淵沢ICからは冬タイヤ装着チェックが入ります。諏訪南ICで降りれば雪道の始まり。
*カラマツ霧氷
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に到着すれば、カラマツ霧氷が迎えてくれました。

数年に一度と言われる寒波が入っています。北アルプスを越えて来る雪はサラサラ~のパウダー。カラマツの霧氷も見事でした。
標高2237m山頂駅気温は-17℃。此処では良くある気温ですが、昨シーズンは超暖冬でしたので久しぶりに体感する寒気でした。

【目的山域】
pilatus tateshina snow resort
長野県茅野市
【山頂駅天候】
霧
気温-17℃
風速 SW5m/sec.
積雪量 50cm
*小淵沢ICからはチェーン規制
中央道はドライでしたが、小淵沢ICからは冬タイヤ装着チェックが入ります。諏訪南ICで降りれば雪道の始まり。
*カラマツ霧氷
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に到着すれば、カラマツ霧氷が迎えてくれました。


*スキーコース
山頂駅からのコースは上級者向けのひょうたんコースがopen。かもしかコースは雪待ちのclose。
流行り病対策で100名乗りロープウェイは乗車人数制限し、マスク着用励行です。マスク着用のまま滑走したら、
マスクが凍ったw

さて、シーズン初滑りでもあり、混む前の午前中で切り上げて帰宅とします。
この日はお腹の緩みも復調。お山に行けば、電波は弱くなり体調は元に戻る日々ですが、外出は流行り病対策とのバランスを考えねばなりませぬ。
お供のカメラは
EM-1 70-300mm
TG-5
でした。
---
追記
西高東低の冬型気圧配置が凄い事になってる。東の低気圧は日本時間1日朝には921hPa。西の高気圧は29日モンゴルで1094.3hPa。挟まれた日本は記録的な大雪であります。
最後は帰りの双葉SAで仰いだ富士山。良きお年を!
この日はお腹の緩みも復調。お山に行けば、電波は弱くなり体調は元に戻る日々ですが、外出は流行り病対策とのバランスを考えねばなりませぬ。
お供のカメラは
EM-1 70-300mm
TG-5
でした。
---
追記
西高東低の冬型気圧配置が凄い事になってる。東の低気圧は日本時間1日朝には921hPa。西の高気圧は29日モンゴルで1094.3hPa。挟まれた日本は記録的な大雪であります。

GUNDAMとイチョウ黄葉の山下公園 R2/12/13 [横浜]
●GUNDAMとイチョウ黄葉の山下公園 R2/12/13
イチョウの黄葉も終わりに近い山下公園に参ります。GANDUM FACTORY付近の山下埠頭偵察ポイントが封鎖状態だったのは内覧会があったから。
山下公園では薔薇が未だ咲いていますし、イチョウの黄葉も楽しめました。
帰路は日本大通りのイチョウ並木を眺めて帰ります。

【目的山域】
山下公園から日本大通り
*GUNDAM
内覧会が行われており警備が厳しい。なので山下公園の端っこでの偵察活動となりました。今日のGUNDAMは煙霧を上げ乍ら動いていた。
内覧会の日
イチョウの黄葉も終わりに近い山下公園に参ります。GANDUM FACTORY付近の山下埠頭偵察ポイントが封鎖状態だったのは内覧会があったから。
山下公園では薔薇が未だ咲いていますし、イチョウの黄葉も楽しめました。
帰路は日本大通りのイチョウ並木を眺めて帰ります。

【目的山域】
山下公園から日本大通り
*GUNDAM
内覧会が行われており警備が厳しい。なので山下公園の端っこでの偵察活動となりました。今日のGUNDAMは煙霧を上げ乍ら動いていた。


お供のカメラは
EM1 70-300
TG-5
でした。
---
追記
年末は武漢コロナで忘年会も無く味気ない。
GoToトラベルはやっと中断が決まりました。GoToトラベルで第3波が拡散していたデータもありましたので妥当な判断なのでしょう。肝心なのは移動がダメなのでは無く移動先での羽目を外した行動なのではないでしょうか。
同時に海外からのビジネス入国も止めるべきと思います。TVで見る限り入国者はビジネスマン風には見えなかったし、入国者が増加するに比例するように罹患者が増えている。
経済を廻すならGoTo何とかでは無く消費税を下げるのが王道だと考えます。
コロナで振り回された1年でしたが、個人的には電磁波に振り回された年でもあります。3月の5Gの営業開始から始まったダルさ。10月から5G対応新機種投入のタイミングでお腹の緩み。12月に感じた家電量販店内での重苦しさ。不思議と(電波の弱い)お山に行く時は回復するのだけど。
もしもの時の為にニトロの処方もしてもらいました。
将来、6Gになったら心臓止まるかもと思う昨今、現在のカナリアとなったかも(笑)
晩秋の上野 R2/12/11 [上野恩賜公園]
●晩秋の上野 R2/12/11
イチョウの黄葉とモミジの紅葉が見られるようになった上野公園です。
有難うを言いに大熊猫の香香に逢いに参りました。
【目的山域】
上野恩賜公園
*イチョウとモミジ
午後、上野に到着した時は晴れておりましたが、段々と曇りへ。紅葉自体は黄色と赤が見事です。
摺鉢山古墳からイチョウの黄葉とモミジ
イチョウの黄葉とモミジの紅葉が見られるようになった上野公園です。
有難うを言いに大熊猫の香香に逢いに参りました。
【目的山域】
上野恩賜公園
*イチョウとモミジ
午後、上野に到着した時は晴れておりましたが、段々と曇りへ。紅葉自体は黄色と赤が見事です。



*上野動物園
予約時間は15:15。入園後は香香にスムーズに逢えました。パンダ座りで食事中の香香は体重76.4㎏(2020年12月5日)と大きくなったなぁ。但し、最初の周回は写真撮影はダメ。
2周目以降は写真OKなのですが、100分待ちとか。並ぶ前に2周目受付終了と相成りましたので今回も写真ナシ。
しかしながら、ニュースで流れたように大熊猫の返還は延長されましたので写真を撮るチャンスが未だありそうです。


お供のカメラは
TG-5でした。
---
追記
その後の米国大統領選挙の流れが興味深い。正に米国憲政史上の不正事件がライブで動いています。日本のマスコミのニュースは当てになりませんが、米国内の動きはドラマの24よりもドラマチックです。
果たして自由と民主主義である米国の選挙がC国マネーに飲み込まれるか?どうか?を見ています。日本の民主主義だってC国マネーの影響を受けている?
日本のマスコミはダメなので、ネットで色々調べてみると対立軸が分かる様になりました。
トラさん陣営
VS
梅さん陣営+集計機会社+大手マスコミ+IT企業+情報局+捜査局+BLM+ハイジャンプがあったどこかの州知事∞C国マネー
日本のマスコミが素直にニュースを流してもらえば良いのですが。。。どうやら梅さん陣営側のようで。
紅葉ハイシーズンの高尾山 R2/11/21 [高尾山]
●紅葉ハイシーズンの高尾山 令和2年11月21日
高尾山のモミジが美しい季節となりました。そして今シーズンの紅葉の山旅も最終戦です。
紅葉の見頃となった3連休ですから、高尾山の大混雑は必須。でも混雑を回避出来るコースはあります。
日影沢キャンプ場からいろはの森コースを行けば空いているし、急登の本格的登山道を楽しめます。一号路と交差すれば相変わらずの混雑ぶりは年中行事ですけど。
五号路で山頂を巻いて、もみじ台、一丁平へと向かいました。下山は一号路で薬王院を参詣して帰ります。

【目的山域】
高尾山、裏高尾
JR高尾駅→小仏行きバス→日影→いろはの森コース→五号路→もみじ台→一丁平
一丁平→もみじ台→高尾山頂→薬王院→一号路→京王高尾山口駅
去年の台風で崩れた日影林道(日影沢キャンプ場~小仏城山山頂)は現在も通行止め。
【天候】
高尾山のモミジが美しい季節となりました。そして今シーズンの紅葉の山旅も最終戦です。
紅葉の見頃となった3連休ですから、高尾山の大混雑は必須。でも混雑を回避出来るコースはあります。
日影沢キャンプ場からいろはの森コースを行けば空いているし、急登の本格的登山道を楽しめます。一号路と交差すれば相変わらずの混雑ぶりは年中行事ですけど。
五号路で山頂を巻いて、もみじ台、一丁平へと向かいました。下山は一号路で薬王院を参詣して帰ります。

【目的山域】
高尾山、裏高尾
JR高尾駅→小仏行きバス→日影→いろはの森コース→五号路→もみじ台→一丁平
一丁平→もみじ台→高尾山頂→薬王院→一号路→京王高尾山口駅
去年の台風で崩れた日影林道(日影沢キャンプ場~小仏城山山頂)は現在も通行止め。
【天候】
快晴
2020年11月21日 八王子(ハチオウジ)
データ 時刻
最低気温(℃) 7.0 23:58
最高気温(℃) 20.2 12:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.6(北) 13:41
※24時現在
*いろはの森コース
小仏城山に通じる日影林道は工事中でクローズのままですが、慌てる事はありません。いろはの森コースで高尾山に行けます。登山者は少なく急登の登山道ですが、ブナの木に逢えるコースです。
日影林道通行止め
データ 時刻
最低気温(℃) 7.0 23:58
最高気温(℃) 20.2 12:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.6(北) 13:41
※24時現在
*いろはの森コース
小仏城山に通じる日影林道は工事中でクローズのままですが、慌てる事はありません。いろはの森コースで高尾山に行けます。登山者は少なく急登の登山道ですが、ブナの木に逢えるコースです。



*一号路
日が傾き、影が長くなる時間帯となりました。16時半には日没してしまいます。これから登る人は照明持ってますよね?
影が伸びたら下山する頃合いです
【行程】
11:00 日影
11:20 いろはの森コース
12:25 一号路経由五号路
12:35 もみじ台
13:15 一丁平
14:10 もみじ台
14:20 高尾山頂
14:35 薬王院
15:38 清滝駅下山
お供のカメラは
EM-1 70-300mm
TG-5
でした。
---
追記
紅葉の高尾山の賑わいは大変なものでしたが、武漢コロナ禍の中で大半の方はマスクを着用して登られていました。マスクで苦しい登山になるけど、お互い間合いを取りながら頑張りましょう。
10月からお腹の緩みが日々続いていますが、山旅に出れば復調しています。今回も高尾山に居る間は復調です。流石に霊気満る高尾山でした。
日が傾き、影が長くなる時間帯となりました。16時半には日没してしまいます。これから登る人は照明持ってますよね?

【行程】
11:00 日影
11:20 いろはの森コース
12:25 一号路経由五号路
12:35 もみじ台
13:15 一丁平
14:10 もみじ台
14:20 高尾山頂
14:35 薬王院
15:38 清滝駅下山
お供のカメラは
EM-1 70-300mm
TG-5
でした。
---
追記
紅葉の高尾山の賑わいは大変なものでしたが、武漢コロナ禍の中で大半の方はマスクを着用して登られていました。マスクで苦しい登山になるけど、お互い間合いを取りながら頑張りましょう。
10月からお腹の緩みが日々続いていますが、山旅に出れば復調しています。今回も高尾山に居る間は復調です。流石に霊気満る高尾山でした。
富士を仰ぐ晩秋の本栖湖。其の2 中之倉峠展望地から本栖湖畔 R2/11/14 [富士山]
●富士を仰ぐ晩秋の本栖湖。其の2 中之倉峠展望地から本栖湖畔 令和2年11月14日
紅葉は富士五湖まで降りてきました。本日は本栖湖の中之倉峠展望地からパノラマ台往復です。
朝から晩まで富士山を眺める一日でした。
前回は中之倉峠展望地からパノラマ台往復。今回はお昼時の中之倉峠展望地から本栖湖畔に下山するまでです。

【目的山域】
本栖湖、中之倉峠展望地からパノラマ台
*中之倉峠展望地
12時半に戻ったら太陽光がトップライトで富士山の積雪(ちょっとだけど)も良く見える。富士と紅葉と本栖湖の青が絶景です。
夕陽を此処で見てみたい気もしますが、湖畔のカラマツも気になります。
松の木も良いアクセントになります
紅葉は富士五湖まで降りてきました。本日は本栖湖の中之倉峠展望地からパノラマ台往復です。
朝から晩まで富士山を眺める一日でした。
前回は中之倉峠展望地からパノラマ台往復。今回はお昼時の中之倉峠展望地から本栖湖畔に下山するまでです。

【目的山域】
本栖湖、中之倉峠展望地からパノラマ台
*中之倉峠展望地
12時半に戻ったら太陽光がトップライトで富士山の積雪(ちょっとだけど)も良く見える。富士と紅葉と本栖湖の青が絶景です。
夕陽を此処で見てみたい気もしますが、湖畔のカラマツも気になります。


*本栖湖畔
背後が山ですから湖畔の浩庵キャンプ場のカラマツは14時過ぎには陰り始めます。
驚いたのが、陽が傾き始めているのに続々と車の列が続くこと。ビーチ際には車とキャンパーのテントが続く風景がありました。ゆるキャンも大変なようで。満員御礼受付終了。


*夕暮れ
快晴の富士山ですから、赤富士も見ましょう。

*残照
日が暮れても富士山。逆さ富士っぽくなってきました。

*星降る
本栖湖の夜は星が多い!微か乍らも天の川も見えたのです。19時は帰りましたが、星を眺めてもうちょっと居たかった。
21時、22時にはオリオン座も見えるでしょうから、今日のキャンパーは幸せだ。


【行程】
07:45本栖湖着
08:40登山開始
09:15中之倉峠展望地着
09:40中之倉峠展望地発
10:44パノラマ台着
11:12パノラマ台発
12:32再び中之倉峠展望地着
13:48本栖湖畔戻り
19:00帰り
お供のカメラは
E-M1 mk3 12-60SWD
TG-5
でした。
---
追記
やっぱり五g?
個人的なお話しですが、春先(3月下旬より五g営業開始)から体調不良でダルさが毎日続いていました。夏にはバスに乗っていたら急な大量発汗があり、10月上旬(五g対応数多のスマホ新機種販売、楽天参入)には階段を登る際の息切れが起こり、今に至るまでお腹の緩みが続いています。
不思議な事に山旅に行けば体調は元に戻っているのです(電波が届かないから)。
さて、11月に入り、歯の治療の機会を得たのですが、奥歯の詰め物アマルガムの除去をしたところ、なんとダルさは即日霧消!アマルガムは金属探知機でピーピー反応するものですから、こいつが電波を拾っていた模様。
後はお腹の緩みが治れば良いのですけど。
武漢コロナの第三波が広がって来ましたが、感染源は家庭が多いとか。
商業ビルやマンションの屋上には五gアンテナが乱立し、電車の乗客はスマホに夢中になるこの御時世、電波で免疫力が落ちれば感染症にもなり易いでしょうし、巣ごもりはひょっとしたら逆効果の可能性があるのかも知れません。やはりアウトドアがヨロシイようで。住みにくい世になったなぁ。
富士を仰ぐ晩秋の本栖湖。其の1 中之倉峠展望地からパノラマ台往復 R2/11/14 [富士山]
●富士を仰ぐ晩秋の本栖湖。其の1 中之倉峠展望地からパノラマ台往復 令和2年11月14日sat.
紅葉は富士五湖まで降りてきました。本日は本栖湖の中之倉峠展望地からパノラマ台往復です。
朝から晩まで富士山を眺める一日でした。

【目的山域】
本栖湖、中之倉峠展望地からパノラマ台
【天候】
快晴
河口湖(カワグチコ)
データ 時刻
最低気温(℃) 1.2 23:54
最高気温(℃) 18.5 13:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(西北西) 12:05
*本栖湖着
早朝に県営本栖湖駐車場を横目で見たら、矢鱈と駐車数が多い。なんで?
目的地のみのぶ観光案内所(浩庵荘バス停あり)のある駐車場には滑り込んだものの、ゆるキャンの聖地、浩庵キャンプ場がある場所ですからこの後どうなる事やら。
朝の秋の陽が眩しい
紅葉は富士五湖まで降りてきました。本日は本栖湖の中之倉峠展望地からパノラマ台往復です。
朝から晩まで富士山を眺める一日でした。

【目的山域】
本栖湖、中之倉峠展望地からパノラマ台
【天候】
快晴
河口湖(カワグチコ)
データ 時刻
最低気温(℃) 1.2 23:54
最高気温(℃) 18.5 13:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.3(西北西) 12:05
*本栖湖着
早朝に県営本栖湖駐車場を横目で見たら、矢鱈と駐車数が多い。なんで?
目的地のみのぶ観光案内所(浩庵荘バス停あり)のある駐車場には滑り込んだものの、ゆるキャンの聖地、浩庵キャンプ場がある場所ですからこの後どうなる事やら。


*中之倉峠展望地
WC横からジグザグの登山道を歩いて距離680m、30分の登り。中之倉峠の標高が1082.5m、本栖湖が900mですから180mの標高差です。

*パノラマ台
精進湖と本栖湖にある標高1328mのパノラマ台は中之倉峠展望地から1時間ちょっとの尾根歩き。
落ち葉を踏みしめながら、モミジの木立から富士山、南アルプス、八ヶ岳を眺めつつパノラマ台到着。目の前に富士山がドーンと現れました。本栖湖、精進湖、西湖、更に河口湖も遠望出来る良い所ですね。パノラマ台登山は精進湖からのコースがメインのようです。


*尾根歩き戻り
パノラマ台で一時を過ごし、再び中之倉峠展望地を目指しました。
この尾根歩き、標高の高い所はブナ等は既に落葉、ドングリが大量に落ちています。周りに熊は居ないか?用心、用心。徐々に高度を下げるにつれてモミジが目立ってきました。
途中で見つけた紫の花一輪。あなたのお名前は?

次回其の2に続きます。
お供のカメラは
E-M1 mk3 12-60SWD
TG-5
でした。
---
追記
最近の米トラさんはあまり出番が無いようですが、彼には不正選挙だったかどうかを追及して欲しい。
ウィスコンシン州やミシガン州のBデン得票ジャンプの真実を知りたいし、亡くなっている人がどうして投票出来るのかも知りたいし、何故ワンちゃんが投票できるのか?選挙集計ソフトはまともなのか?そしてC国は選挙結果をひっくり返す程の介入をしたか?
集計が正しくなければ民主主義の土台が成り立たなくなると思います。
この様な事は本当はマスメディアが率先して追及すべき事なんだろうと思うけど、何故かしない。

次回其の2に続きます。
お供のカメラは
E-M1 mk3 12-60SWD
TG-5
でした。
---
追記
最近の米トラさんはあまり出番が無いようですが、彼には不正選挙だったかどうかを追及して欲しい。
ウィスコンシン州やミシガン州のBデン得票ジャンプの真実を知りたいし、亡くなっている人がどうして投票出来るのかも知りたいし、何故ワンちゃんが投票できるのか?選挙集計ソフトはまともなのか?そしてC国は選挙結果をひっくり返す程の介入をしたか?
集計が正しくなければ民主主義の土台が成り立たなくなると思います。
この様な事は本当はマスメディアが率先して追及すべき事なんだろうと思うけど、何故かしない。
前の10件 | -